最近、「Genspark(ジェンスパーク)」というAIツールの存在を知りました。
名前がなんか強そうなんだけど(笑)、やってることはとっても地に足ついてます。ざっくり言うと「ブログを自動で作ってくれるAI」かな。
■ 書いてみたかった。でも、手が止まっていた。
実はここ数ヶ月、「ブログやってみたいなあ」と思いつつも、
- 何を書けばいいかわからない
- 書き始めたら途中で止まる
- SEOとかむずかしそうで逃げたくなる
…そんな理由で、なかなか踏み出せずにいました。
でも、ふと出会ったGensparkの「ブログをAIで書ける」ってキャッチコピーに惹かれて、勢いで登録。
無料プランでも試せるのがありがたかったです(お金かからないの大事)。
■ Gensparkの第一印象:めっちゃ先回りしてくれる
試しに「AIで副業ってどうなの?」というテーマを入力してみたら、
数秒で
- 想定読者(AIに興味はあるけど実践はしてない人)
- キーワード候補(AI副業、初心者、収益化など)
- 記事構成(導入→事例→始め方→まとめ)
まで一気に出てきてびっくり。え、ここまでやってくれるの?
そのまま「本文を生成」ボタンを押すと、数分で1500文字以上の記事が完成。
感動半分、ちょっと怖い気持ちも(笑)
■ AIに書かせたままじゃ物足りない
でも、正直言うと「そのまま公開できる!」という感じではなかったです。
なんだかちょっと固いし、自分の気持ちが入ってない。
だから、私はその原稿を元に自分の言葉で少しずつ手直ししていきました。
Gensparkが出してくれた土台があるから、
ゼロから書くよりずっと気が楽。
これって、ブログ初心者には本当にありがたい。
■ 1本目の記事、できました。
まだブログそのものも開設したてで、
収益とかアクセスとかはまったくゼロ。でも、「自分にもできた」という小さな達成感がありました。
Gensparkはたぶん“未来の書き方”のヒントをくれているんだと思う。
「AIに任せること=ズル」じゃなくて、
「AIと一緒にやることで前に進める」感覚。
■ 今日の気づき
Gensparkを使ってみて思ったのは、
「完璧じゃなくていい、まず書いてみよう」ってこと。
記事を書いたからって、すぐにお金になるわけじゃない。
でも、1本書いたという経験があると、それだけで少し前に進んだ気がします。
■ あなたにも、聞いてみたい
ブログって興味ありますか?
書きたいことはあるけど、手が止まってる…そんな時期、ありましたか?
私は今その「ちょっと始めてみた」段階。
もしあなたも似たようなところにいるなら、一緒に進んでいきませんか?
読んでくださって、ありがとうございました。
次回は、実際にGensparkとChatGPTをどう組み合わせたか、もう少し詳しく書いてみようかなと思ってます。
ご感想や「こんなことで悩んでる」なども、ぜひ聞かせてくださいね。
コメント