MENU

AIがウソをつく!?その時、私がやっている“間違いの見抜き方”

こんにちは、KOです。
今日は、最近よく聞かれるこの疑問について書いてみようと思います。

「AIって間違えないの?」
「信じても大丈夫?」

その答えは……いいえ、AIは普通に間違えます。

しかもけっこう堂々と。それっぽい言葉で、知らない人なら信じてしまいそうな感じで。
でも大丈夫。間違いを見抜く“目”を育てれば、ちゃんと使いこなせます。

今回は、私が普段やっている「AIのウソやミスを見抜く方法」を図解つきで紹介します!


■ なぜAIは間違えるの?

まず前提として、ChatGPTのようなAIは、「文章のパターン」を学習して答えているだけで、「正解」を知っているわけではありません。

▽ AIの仕組みイメージ

cssコピーする編集する[質問] → AI(パターンで予測)→ [それっぽい答え]

 ※でもそれが「正しい」かどうかはわからない!

だからこそ、私たちユーザーが「それ、本当?」と一度立ち止まることが大切なんです。


目次

【図解】AIの間違いを見抜く4つの方法

① 「それっぽい言い回し」に注意する

AIは“説得力のあるウソ”が得意。以下のような表現に注意!

▽ 例:それっぽいけど怪しい表現

・「最近の研究によると~」 → 出典なし
・「多くの専門家が~」 → 誰?
・「たとえば○○というサービスが~」 → 架空の例?

→出典や根拠がなければ、調べ直してみる!


② 「実在するか?」を必ず確認

ChatGPTが作り話をすることも。特に人名やサービス名は要注意。

▽ チェック方法(私のやり方)

1. 出てきた名前をGoogle検索
2. 公式サイト or Wikipediaがなければ要注意
3. 他の信頼できる情報源と照合

③ 同じ質問を「複数のAI」に聞いてみる

一つのAIだけに頼らず、比較するのが安全です。


ChatGPT →「Aが人気です」
Bing   →「BとCが使われています」
Perplexity→「2023年はDが注目」

→ 共通して出てくる情報が“信ぴょう性高め”

④ 正しさを求めすぎない。「補助役」として使う

AIを「正解マシン」と思ってしまうと、落とし穴にハマります。

▽ 私のスタンス

コピーする編集する✕ 答えを丸のみにする
〇 アイデアのたたき台、ブレスト相手として使う

つまり、「間違っててもいいや」くらいの感覚で使うのが一番ちょうどいいんです。


■ まとめ:AIとの信頼関係は「検証」で育てよう

最後にもう一度、ポイントを図でまとめます👇

▽ AIの間違いを見抜く4ステップ

① それっぽい言い回しを疑う  
② 人名・サービス名は必ず検索
③ 他のAI・検索結果と比較
④ 補助役として付き合う

これだけでも、だいぶ安全にAIを使えるようになります。
間違いに気づけるようになると、AIとの付き合い方が一気にラクになりますよ。


■ あなたはどう使ってる?教えてください!

AIに「え、これ本当?」と思ったこと、ありますか?
もしよかったら、どんなふうに見抜いたか教えてもらえるとうれしいです。

AIは完璧ではないけれど、「間違いとどう向き合うか」がカギ。
これからも一緒に、AIとの生活を少しずつアップデートしていきましょう!

ではまた、AIと一緒に、よい一日を。

—KO 📝🤖


よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次