こんにちは、KOです。
前回の記事で「マルチモーダルAIってすごい!」と興奮気味に書きましたが、今回はその続きとして、実際に私が使ってみて感じたことや、日常生活や副業での活用方法について、もう少し深掘りしてみたいと思います。
🧠 マルチモーダルAIの魅力、再発見!
マルチモーダルAIとは、テキスト、画像、音声など、異なる種類の情報を同時に処理できるAIのことです。例えば、画像を見せながら質問したり、音声を聞かせて内容を理解させたりすることができます。これにより、より人間らしいコミュニケーションが可能になります。
最近では、OpenAIのGPT-4やGoogleのGeminiなど、マルチモーダル対応のAIが登場し、私たちの生活や仕事に新たな可能性をもたらしています。
🛠️ 実際に使ってみたら、こんなに便利!
私がマルチモーダルAIを使ってみて、特に便利だと感じたのは以下のような場面です。
📸 画像からの情報抽出
例えば、手書きのメモやホワイトボードの写真を撮ってAIに見せると、テキスト化してくれたり、要点をまとめてくれたりします。これにより、会議の記録やアイデアの整理が格段に楽になりました。
🎧 音声データの活用
録音した会話やインタビュー音声をAIに聞かせると、文字起こしや要約をしてくれます。副業でライティングをしている私にとって、これは大きな時短になりました。
🖼️ 画像とテキストの組み合わせ
商品の写真を見せて、「この商品の紹介文を考えて」とお願いすると、魅力的なキャッチコピーや説明文を提案してくれます。これにより、ECサイトの商品ページ作成がスムーズになりました。
💼 副業にも活かせるマルチモーダルAI
マルチモーダルAIは、副業にも大いに活用できます。
例えば、ブログ記事を書く際に、関連する画像をAIに見せて、その内容をもとに記事の構成や見出しを提案してもらうことができます。また、音声データを使ってポッドキャストの要約やSNS投稿用の文章を作成することも可能です。
これらの作業が効率化されることで、限られた時間の中でも質の高いアウトプットが可能になり、副業の収益アップにもつながっています。
🌱 これからの可能性と課題
マルチモーダルAIは、今後さらに進化していくと期待されています。例えば、動画やリアルタイムの映像を解析して、状況を判断したり、適切なアドバイスを提供したりすることが可能になるでしょう。
一方で、プライバシーやセキュリティの問題、誤認識によるリスクなど、課題もあります。これらに対処しながら、より安全で信頼性の高いAIの活用が求められます。
🤔 あなたなら、どう使いますか?
マルチモーダルAIの可能性は無限大です。あなたなら、どんな場面で使ってみたいですか?仕事の効率化、趣味の充実、日常生活のサポートなど、さまざまな活用方法が考えられます。
ぜひ、コメントやメッセージであなたのアイデアを教えてください。一緒に、AIとの新しい生活を楽しみましょう!
また書きます。
AIと365日、今日もいい一日でした。
-KO ☕️
コメント