MENU

プログラミング初心者がDeepSeekを触ってみた話

こんにちは、KOです。

最近、「AIと一緒に何かやってみたいけど、自分には難しそう…」と思っている方、多いんじゃないでしょうか?
今日はそんな方にこそ伝えたい、小さな一歩の記録を残します。

タイトルにもある通り、売上はありません!
でも、「あ、自分でもこういうのちょっとできるかも」と思える体験がありました。

そのきっかけになったのが、最近話題のAIツールDeepSeek(ディープシーク)
名前がかっこいいので、最初は軽いノリで触ってみたんです。気づけば、ちょっとした達成感まで得られてしまったというお話。

目次

DeepSeekってどんなAI?

DeepSeekは、中国発の「大規模言語モデル(LLM)」で、要するにChatGPTみたいなAIです。
でもこの子、プログラミング支援に強いというちょっとした特徴がありまして。

その名も「DeepSeek-Coder」。いわばAIプログラマーみたいな感じで、プログラムのコードを書いてくれるんです。

プログラミング経験がある人なら「ふーん」かもしれませんが、私、ほんのちょっとHTMLとPythonをかじった程度のレベル。それでも、「これ、私でも使えるじゃん…?」という感触があって、少しずつハマっていきました。

まずやってみたのは「ToDoリスト」

最初にDeepSeekにお願いしたのは、「Pythonで簡単なToDoリストを作って」というリクエスト。
返ってきたのは、ちゃんとしたPythonコード。そして驚いたのが、「これはこういう意味だよ」っていうコメント付きのコードまでついてたこと。

これはちょっとした感動でした。
コードをただ書くだけじゃなくて、「あなた、まだあんまり分からないでしょ? だから説明つけといたよ」みたいな親切さ。これは頼もしい。

しかも、間違って動かないところがあったので、「ここ、エラー出たよ」って言ったら、修正版をすぐ提案してくれました。まるでAI先生。

プログラミングの勉強ツールとしてもアリ

DeepSeekの使い方で個人的にすごくよかったのが、「コードをお願いしつつ、その意味も教えてもらえる」ところです。

たとえば、「このコードの流れを、初心者向けに日本語で解説して」とお願いすると、ステップごとにやってることを言葉で説明してくれます。

これ、プログラミングの本読むより、正直分かりやすかったです(笑)

あと、こっそり気に入っているのが「日本語でもけっこうちゃんと通じる」ところ。もちろん英語で書いた方がスムーズな場面もあるけど、日本語だけでもある程度使えるって、初心者には大きい安心材料ですよね。

副業まではいかなくても、「できた」がうれしい

正直に言いますが、これでお金を稼いだとか、ブログ記事にしてアクセスがドーン!とか、そんな華やかな成果はありません。

でも、自分の手で「ToDoリストを作れた」という達成感は、何にも代えがたいものでした。
ちょっと自信もついたし、「もうちょっとだけプログラミングやってみようかな」という気持ちにもなれた。

この「できた」が増えていくことが、遠回りなようで、AIとの暮らしの一番の成果なのかもしれません。

DeepSeekを使って気づいたこと

  • 具体的にお願いすると、すごく的確な答えが返ってくる
  • ちょっとしたコードの意味も丁寧に教えてくれる
  • 失敗しても怒られないから気軽に試せる
  • 売上にならなくても、「やってみた体験」は価値がある

DeepSeekは「プロ向けのAI」というより、「勉強中の人の相棒」に近いかも。
なんかこう、部活でちょっとできる先輩が隣で「それ、こうやるといいよ」って言ってくれる感じ。ありがたい存在です。


今日のひとこと

「お金にならないことはムダなのか?」
そう思ってしまうこともあるけれど、私は今回の体験で、「やってみたことで自分の中の何かが動く」って、それだけで十分意味があるって思えました。

もし、あなたが「プログラミング初心者だけどAI使ってみたい」と思っていたなら、DeepSeekはその背中をそっと押してくれるツールかもしれません。


もし試してみたら、あなたの感想もぜひ聞かせてくださいね。
一緒に、AIとの暮らしを少しずつ楽しんでいきましょう!-KO ☕️

よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次