こんにちは、KOです。
今日はちょっとドキドキのテーマ、「株式投資」と「AI」のお話をしたいと思います。
実はつい最近、人生初の株取引をしました。
しかも、きっかけはAIツール。まさか自分が株を買う日が来るなんて、数年前の自分に言ったら笑われそうです。
「株なんて難しそう」で終わってた自分
正直に言うと、これまで株にはまったく興味が持てませんでした。
ニュースで「日経平均がどうのこうの」と聞いても、なんのことやら。
理由はシンプル。
「専門用語が多いし、リスクも怖いし、自分には無理!」と思い込んでいたから。
でも最近、副業や資産形成というワードを耳にする機会が増え、少しずつ「やってみたほうがいいのかな」と思い始めました。
きっかけは、ChatGPTとの雑談から
ある日、ふとChatGPTにこんなことを聞いてみたんです。
「初心者が株を始めるには何からすればいい?」
すると、想像以上にやさしく、具体的に教えてくれてびっくり。
たとえば:
- まずは証券口座を作る
- 少額から始められる投資信託やETFもある
- 株は「企業に出資すること」なんだよ
- 日々のニュースと株価の関係を見ると面白いよ
という具合に、まるで投資の家庭教師のような存在。
しかも、知らない単語が出てきたらその場で「それってどういう意味?」と聞けば、すぐにわかりやすく教えてくれる。
これが本当に心強かったんです。
AI株分析ツールとの出会い
ChatGPTで自分なりに株の基本を学んでいたある日、「AI株分析」というキーワードを見かけました。
さっそく検索してみると、最近ではAIが株の銘柄選定やリスク分析をしてくれるサービスがたくさんあることが判明。
中でも私が使ってみたのは、こんなツールたち:
- moomoo(ムームー):AIが注目銘柄をランキング形式で提示
- Stockmark:企業のニュースをAIが要約してくれる
- TradingView+ChatGPT:チャートを見ながら、質問して学べる
最初は「こんなの使いこなせるの?」と半信半疑でしたが、AIが“翻訳者”になってくれることで、グッとハードルが下がったんです。
初めて買った株、それは…
そしてある日、AIが「最近注目されている」と教えてくれた、とあるIT企業の株にチャレンジ。
1株数千円の少額から買えたので、まさに“お試し感覚”です。
ドキドキしながら購入ボタンを押して、「買えました」の通知が来たときは、ちょっとした感動。
それからは、毎日アプリで株価をチェックするのが朝の習慣になりました。
もちろん、すぐに大儲けできたわけではないです。
むしろ「こんなに下がることもあるんだ」と冷や汗をかいた日も。
でも、AIと一緒に一歩ずつ進んでる感覚があって、不安よりも「学び」が大きかったんです。
AIが株初心者に向いている理由
私が感じた「AI × 株投資」の相性の良さは、以下のポイントにあります。
- わからない言葉や数字をすぐ説明してくれる
- 銘柄選びの参考情報を整理してくれる
- 感情ではなくデータでアドバイスしてくれる
- 学びながら実践できる環境をつくれる
つまり、AIは“先生”であり“伴走者”。
だからこそ、まったくの初心者でも「やってみようかな」と思えるし、実際に行動に移せました。
今後はどうしていく?
今はまだ数銘柄を少額で運用している段階ですが、**毎月「AIと振り返る株ノート」**をつけて、銘柄選びや値動きの理由を記録しています。
これもChatGPTと一緒に、「なんで上がったの?下がったの?」と話しながら書いています。
将来的には、配当株やテーマ株にもチャレンジしていきたいなと思っています。
(もちろん無理のない範囲で、コツコツと。)
さいごに|あなたも「AIと株」、始めてみる?
私のように、これまで株に縁がなかった人こそ、AIと一緒に始めてみる価値があると感じています。
大切なのは、「いきなり儲けよう」と思わずに、学びながら続けること。
そして、AIはあくまで“補助輪”。最終判断は自分。
でも、その補助輪があるからこそ、最初の一歩が踏み出せるんだと実感しています。
🌱みなさんは、投資や資産運用にどんなイメージを持っていますか?
「こんなAIツールが便利だったよ」など、ぜひ気軽にコメントで教えてくださいね。-KO ☕️
コメント