MENU

【AIと暮らす日常】実際に使ってわかった!おすすめAIツール4選を比較してみた

こんにちは、KOです。

最近、「AIって便利そうだけど、何から使えばいいかわからない」という声をよく耳にします。わたし自身も最初は手探り状態でしたが、今ではすっかりAIが日常に溶け込んでいて、気づけば副業収入もじわじわ増えているという…ちょっと不思議でありがたい日々を送っています。

今日は、そんなわたしが実際に使っているAIツールの中から、特に「これは生活や仕事に役立った!」という4つを比較しながらご紹介します。使い方や特徴だけでなく、「こんなふうに収益に繋がったよ」というリアルな話も交えながら書いていきますね。


目次

比較する4つのAIツールはこちら!

ツール名主な用途特徴難易度収益化の可能性
ChatGPT(GPT-4)文章作成・企画・学習会話形式で何でも相談できる★☆☆
Canva(AI機能付き)デザイン作成テンプレート+AIで爆速デザイン★☆☆
Notion AIメモ・整理・思考の補助情報整理が超スムーズに★★☆
Runway ML動画編集・画像生成映像系AIの革命児★★★◎(特化型)

① ChatGPT(GPT-4):わたしの「脳の相棒」

もう言わずと知れたAIツールですね。ブログの構成を相談したり、キャッチコピーを考えてもらったり、時にはちょっとした悩みごとの整理にも使っています。

たとえば副業で受けた商品レビュー記事の執筆。以前はリサーチだけで半日かかっていたのが、ChatGPTに要点を聞けば15分で下地ができる。時短のレベルがえぐいです(笑)。

収益化のヒント:

  • ブログやnoteの記事作成代行に使えば時給換算で3倍くらい効率UP
  • 自分の商品説明文もぐっと魅力的に仕上がる

② Canva(AIデザイン機能付き):デザインセンスいらずの神アプリ

Canvaは昔から使っていたのですが、最近AIが組み込まれてからさらにパワーアップ。画像の背景を一瞬で消したり、「こういうイメージで」と指示するだけでデザイン案が出てきたり…。

とくにX(旧Twitter)やInstagramで「ちょっとおしゃれな投稿」ができるようになってから、フォロワーが急増しました。

収益化のヒント:

  • SNS運用代行やバナー制作の依頼を受けやすくなる
  • 自分の発信力がついて、商品やサービスの紹介が自然にできる

③ Notion AI:散らかる頭の中をスッキリ整理

これは「思考の交通整理係」って感じ。わたしはもともとメモ魔なのですが、Notion AIを導入してからはメモの要約や整理も自動でやってくれるので、あとから見返すのがラクになりました。

打ち合わせの議事録や、アイデアの種をストックしておくにも超便利。最近はNotionテンプレートを自作して販売している方も多いですよね。

収益化のヒント:

  • 情報整理のテンプレートをBASEなどで販売
  • チームや個人へのNotion活用サポートで講座やサービス展開も

④ Runway ML:動画編集の常識が変わる

ちょっとマニアックですが、Runway MLは「動画の中の背景を変える」「人物の口パクに合わせて声を入れ替える」など、映像編集をAIがしてくれるすごいやつです。

私は趣味でYouTubeショート動画を作っていたのですが、これを使うようになってから「どうやって作ってるの?」と聞かれることが増えました。そのまま編集代行の依頼に繋がったことも。

収益化のヒント:

  • AI動画編集サービスとして副業スタート可
  • 自分のチャンネルのクオリティも格段に上がる

まとめ:AIは「使ってこそ価値がわかる」相棒

4つのAIツールを比較してみると、それぞれの得意分野がくっきりしていて、目的に応じて使い分けるのがポイントだと感じます。わたしの場合、「文章→ChatGPT」「デザイン→Canva」「整理→Notion」「動画→Runway ML」と、生活や副業の場面ごとにうまく使い分けているのが鍵かもしれません。

最初は「そんなの自分には無理そう…」と思っていたけれど、どれも無料から始められて、気づけば「あれ?ちょっと収入増えてるかも」という体験が待っているかもしれません。


あなたはどのAIが気になりますか?

もし「これ使ってみたい!」とか「他にもおすすめある?」などあれば、ぜひコメントやメッセージで教えてくださいね。わたしもまだまだ模索中なので、一緒にAIとの暮らしを楽しんでいけたら嬉しいです🍀

それではまた、明日 KO👋

よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次