2025年4月30日(水)|晴れ ときどき タスク管理
世間はゴールデンウィーク真っ只中。今日は平日だけど、街はいつもより静かで、ゆったりとした時間が流れている。 そんな中、私はというと、AIと一緒にちょっとだけお仕事。
今日は午前中の2時間を使って、ずっと後回しにしていた「案件管理の見直し」に取り組んだ。 使ったのはNotionとChatGPT、そしてNotion AI。この組み合わせが、最近とっても便利で手放せない。
収入が増えたきっかけは「整理整頓」だった
副業での収入は、まだ月3万円に満たないくらい。でも実は、ここ数ヶ月で明らかに「効率が上がった」実感がある。 それが結果として、少しずつ依頼やリピートが増えることにつながっている。
そのきっかけが、「情報の整理」だった。
いろんな資料やメモ、クライアントとのやりとりがバラバラに保存されていて、自分でも見返せなくなっていた。 それを、AIの力を借りて一気にまとめることにしたのだ。
Notion × ChatGPT 使い方ガイド:私のやり方
1. ChatGPTでテンプレート設計を依頼
まずはChatGPTに、以下のように依頼:
Notionで使える、案件管理と収支記録が一緒にできるテンプレートを作ってください。
すると、カラム(列)構成やプロパティ(項目名)を提案してくれる。 たとえば:
- 案件名
- クライアント名
- ステータス(相談中・作業中・完了)
- 納期
- 報酬金額
- メモ
これをNotionで新しいデータベースに追加するだけ。
2. Notion AIで過去のメモを整理
NotionにはAI機能があり、過去の文章を貼り付けて「要約して」と頼むと、かなり的確にまとめてくれる。 ついでに、「この内容に合うタグは?」と聞けば、タグの提案もしてくれるので、整理がスムーズ。
3. 進捗確認はスマホで
Notionはスマホアプリでもサクサク使えるので、出先でも進捗確認やメモ追加ができる。 カフェでコーヒーを飲みながら、軽くチェックするだけでストレスが減った。
Swellテーマでの活用:ブログ記事にどう活かす?
私はこの情報を、WordPressのSwellテーマでブログにまとめている。 ブロックエディタで「吹き出し」「アコーディオン」「ステップ一覧」などを活用すれば、 このNotion × ChatGPTの使い方を視覚的に分かりやすく紹介できる。
たとえば:
- 吹き出しでAIとの対話を再現
- アコーディオンでテンプレート内容を折りたたみ式に
- ステップブロックで「導入→設定→使い方」の流れを表示
読者が「自分にもできそう!」と思えるよう、工夫して発信している。
おわりに:AIとの日常は、ちょっとずつ確実に生活を変える
収入が急に増えるわけではないけれど、AIを味方につけると “働き方の質” が上がるのは間違いない。
作業が早く終わって、午後はのんびり。そんな日が増えただけでも、今の自分には大きな変化だ。
あなたはこのGW、AIとどんなふうに過ごしていますか?
「こんな使い方あるよ〜」というアイデアがあれば、ぜひコメントで教えてください。 一緒にAIとの暮らしを楽しみましょう◎
ではでは、また明日。KO🌱
コメント